[[動物飼育]] #ref(http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~tokita/2005Picture/chris0sf.jpg,RIGHT,nolink,around,Chris, her name was) #ref(http://www2.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tokita/2005Picture/chris0sf.jpg,RIGHT,nolink,around,Chris, her name was) この動物については2時間は語るネタがある.こんなにも美しく(地球上で唯一の緑色の動物!)不思議でおもしろい動物はいないと思う((参考 「イグアナくんのおじゃまな毎日」/ 佐藤多佳子/はらだたけひで 絵/偕成社/「『おじさんは、イグアナといっしょに眠ったことがある? おなかの上にのせて眠ったことある? ウチのヤダモンはね、いっしょに眠ると、すっごく、おもしろい、緑の色の夢を見せてくれるんだよ。』)).地球生命滅亡の危機に際して神様が一種だけ助けてくれると言ったなら、わたしは迷わず人間よりもこの動物を地球上に残して欲しいと頼む. - ふ化後一年で体重が100倍になる. - 一生体長体重ともに増え続ける.成体では2mを超えるものも珍しくない. - あっという間に巨大化するので、1部屋明け渡して放し飼いにするくらいの覚悟がないと飼えない. - 単位牧草面積あたり単位時間あたりのタンパク収容量が最大の家畜.中南米では食用にされている. - にも関わらずワシントン条約II種記載種. - 脳体重比が最大の爬虫類. - よって頭がよい.飼い主の家族を個体識別する.人間によく慣れる.トイレがしつけられる.家の構造を記憶し、トイレまで自分で歩いて行く. - 性格は猫に近い.寝ても覚めても動かない.でも怒らすと鋭い爪で引っ掻かれる.怒らせなくてもまとわりつかれるだけで引っ掻き傷だらけになる. - 高い所からテレビや窓の外を眺めるのが好き. - 雄は発情期には凶暴になる. - 雌は早春に飲まず食わずでヨレヨレになって30−50個もの卵を産む. - だが、幼体の段階で雌雄を区別するのはほぼ不可能. - 草食動物.豆腐好き. - なので肉食の爬虫類よりはずっと飼いやすい.SIZE(80%){肉食性だと餌(コオロギや子ネズミ)も一緒に飼育しなければならない} - とはいえ、熱帯原産なので、温度管理、紫外線管理などに大変気を使う. 二度と繰り返せるとは思えない日米の複雑怪奇なお役所手続きを経てアメリカから連れ帰ったのにも関わらず、2年足らずで死なせてしまったのは痛恨の極みである.飼育下では30年近く生きた例もあるらしいのだが.彼女は今志賀高原に眠り、わたしは二度とコンパニオンアニマルとは生活しないと誓った.